≪Q.あなたが日頃心配な災害は?
   (住んでいる地域の被災について・複数回答)≫
(20歳以上のインターネットユーザー)

 1位:『地震』―――――――――――― 84.7 %
 2位:『台風・豪雨・強風』―――――― 53.6 %
 3位:『火災』 ―――――――――――- 36.6 %
 4位:『落雷』―――――――――――― 24.9 %
 5位:『洪水・浸水』――――――――― 20.9 %
                   [C-NEWS調べ]

神沼 克伊, 宮町 宏樹, 野木 義史, 伊藤 潔, 杉原 英和, 金尾 政紀
地震と火山の100不思議―地震予知・火山噴火予知の最前線
中条 均紀, 長野 真
山古志村ふたたび―中越地震復興応援写真集
朝日新聞社
地震がわかる。

 いざ、キャンプへ行こうとしても家族の日程が合わない場合が多々あります。

私が仕事だったり、秋はいろいろな催し物も多く、なかなかなままならぬことがおおいものです。

今年は、特に日取りが合わないことがたくさんありました。

みなさんは、どうされていますか。

 ここ数日、雨降りが続いています。

すがすがしい天たかくの秋晴れは、今年は少ないですね。

雨上がりの朝は、雲海が望めそうです。

雲海は、飛行機や高い山だけではなく、盆地を望む低い山からも望むことが出来ます。

早く澄み切った秋空を望みたいです。


ネットプリント&デジタルライフネットショップ 【ガゾーンネット】 サマーセール実施中!
詳しくは⇒http://www.gazone-net.co.jp/

●------------------
 どんぐりの料理法 -----------------------------------------------●
 ----------------●
 どんぐりにはタンニンやサポニンなどの渋味成分が含まれています。ス
 ダシイ、ツブラジイ、マテバジイなどシイ類のどんぐりはタンニンの含
 有量が比較的少なく、甘みもあるので煎ってそのまま食べることもでき
 ますが、カシやナラの仲間はタンニンが多いのでアク抜きをする必要が
 あります。


◆下処理
└────
 自然乾燥させたどんぐりをすりこ木などで叩き、殻と渋皮をむきます。
 アクの強い種類のどんぐりは水(少量の重曹やワラ灰を入れてもよい)
 に長時間浸し、水の色が黒くなくなるまで数回水を取り替えます。

◆利用例
└────
 ・クッキー……荒く刻んでクッキー生地に混ぜて焼く
 ・団 子………ゆでたどんぐりをすり鉢でつぶし、白玉粉に混ぜて丸め
        て蒸します。それを、きな粉などをまぶして食べます。
 ・どんぐりコーヒー……スライスしてローストしたどんぐりを湯で煮出
            します。

●---------------------
  各地のどんぐり料理  -----------------------------------------●
 --------------------●
 どんぐりはアワやヒエと同様、縄文時代から食用にされ、今もなお各地
 にさまざまなどんぐり料理が伝承されています。

◆どんぐりご飯(長崎県・対馬)
└──────────────
 アク抜きした挽き割りどんぐりをご飯に混ぜる

◆どんぐり菓子(岩手県)
└───────────
 アク抜きしたどんぐりにきな粉と砂糖をまぶす

◆カシキリ(高知県)/カシノミコンニャク(九州山地)/トトリ・ムッ(韓国)
└──────────────────────────────────
 どんぐりのデンプンを抽出し、加工してくず餅のように固める

 なお、どんぐりはタンニンの他に脂肪が多いので、大量に摂取すると便
 秘や吹き出物の原因になることがあります。特に小児は多食に注意しま
 しょう。
  


============■ラーメン屋さんが製麺機を作った!■============

◎幻の名店「拉乃屋」を経営していた大和が、本当の美味を追求し
 た結果生まれた製麺機。プロが唸ったそのこだわりの美味を、誰
 もが簡単に再現できる!

業界唯一、ラーメン販売を行う大和グループが、究極の味を研究・
分析。その化学的根拠を元に美味を再現。その味を誰もが製造可能
にした、「達人」と賞される製麺機群。

▼達人型手打ち製麺機群(ラーメン・うどん・そば)
============================================================


 キャンプと生い立ち

 昭和30年代の日本は、戦後10年を経て高度経済成長に入ろうとしていた。

田舎ではそんな様子も全く感じられず、10年は遅れていたのではないかと思う。

巷には、軍服姿のおじさんが仕事もなく、食べるものもなく、うろうろしていた

公園のゴミ焼却場や軍事工場の射的場、防空壕として掘られた「洞穴」には、未だそこを住処として住む一家はいたし、住むところもなく橋の下や軒下にうずくむ人もいた。


 火を起こすと言うことは、生活そのものであり、生活のにおいでもあった。

薪を使い、竈に火を入れ、お風呂を沸かし、ご飯を炊く、七輪に炭をおこし、サンマを焼き、餅を焼く。

いろりでは、暖を取り、鉄瓶で湯を沸かし、ご飯も炊く、大きな薪をくべ、家の中で焚き火となることも珍しくない、家の中は煙がもうもうと立ちこめ、ネズミも蛇もゴキブリも蚊など虫も去っていく。

 雨で湿った薪に火を点けることの大変さ、特に手がかじかみ、顔が凍てつく冬の朝、火おこしのつらさは忘れられない。


 そんな囲炉裏も20年以上も前に板でふさがれ、その上には石油ストーブが置かれるようになった。

竈さえも年老いた母には、火おこしがつらいようで10年前に撤去され、今では、プロパンに取って代わっている。そんな中、お風呂だけ薪がまが使われている。


 そんな昔が脳裏に宿り、なぜキャンプで地べたに寝なきゃいけないのかと・・・・。

昨今、人類が火とともに生活し、火をおこす、煙を出す。そんな数10万年も繰り返してきたことが今では悪のごとく、出来にくくなってきている。そんな人類の智慧を捨てたが故か、様々なアレルギーが顕著になってきている。自然との生活を放棄した果てと思われてならない。

 「煙」、それは人にも木々にも虫たちにも大切な自然の恵みであったと思う。


 スズメバチに刺されたことが最近では、ニュースとなる時代である。

自然との生活で築き上げた智慧さえも捨てたのであろうか。そして、弱くなってしまった。


 キャンプを始めたのも自然回帰への気持ちと次世代へ伝えたいとの思いだったかもしれない。

asa

 せっかくの3連休、所用でキャンプに使えない。

休日も仕事が入ったりと益々難しいこの頃。

まだまだ体力のある時期は、仕事も忙しく、思いっきり行けるときは

いまよりもさらに体力減となるのでしょうね。

≪Q.自動車に常備しておきたい『災害用グッズ』は?(複数回答・3つまで)≫
(自動車を所有している25歳以上のインターネットユーザー)

 1位:『懐中電灯』 ――――――――――――― 67.9 %
 2位:『水・浄水器』 ―――――――――――― 51.3 %
 3位:『毛布・寝袋』――――――――――――- 41.4 %
 4位:『簡易食物』 ――――――――――――― 38.2 %
 5位:『包帯、ガーゼなど救急グッズ』――――- 21.8 %
                   [C-NEWS調べ]




これらは、キャンプでの必需品です。

キャンプは防災訓練でもあります。

≪Q.あなたの携帯電話の月額利用料金にもっとも近い金額は?≫
(携帯電話で、商品(チケットなど含む)を購入したことのある、
  中学生を除く15歳以上のインターネットユーザー)

 1位:『5000円以下』 ―――――――― 37.8 %
 2位:『6000円』 ―――――――――― 21.0 %
 3位:『1万円』 ――――――――――- 10.5 %
 4位:『8000円』 ―――――――――― 9.8 %
 5位:『7000円』――――――――――- 8.0 %
                                [C-NEWS調べ]




サーバまるごとセキュリティ強化キャンペーン・今なら初期費用を10,500円引き